2025.05.05 03:48新緑の四国の山と川 新緑の四国の山と川をドライブしてみました。さわやかな山の風とまぶしい緑、清らかな川の流れに心が洗われました。愛媛県の石鎚山系、面河川の清流、瓶ヶ森、雪渓。高知県のUFOライン、吉野川上流の渓谷。徳島県の大歩危峡と四国の山を横断しました。
2024.12.03 08:53福山 神勝禅寺の紅葉 広島県福山市にある神勝禅寺を訪れてみました。このお寺は臨済宗の禅寺で座禅や瞑想が体験できます。お寺の敷地全体がミュージアムになっていて日本庭園、枯山水などに魅了されます。今年の紅葉は遅く12月上旬がちょうど見頃でした。寒桜も咲いていて紅葉と桜両方を見ることもできました。
2024.11.26 07:52淡路島二十景 淡路島を訪れてみました。青いイルミネーションが美しい明石海峡大橋や渦潮が轟々と流れる鳴門海峡大橋。美しい海の風景、伊弉諾神社をはじめとする多くの社や磐座群などがあり、神話では日本で最初に造られた島といわれています。本当に見どころがたくさんある島です。
2024.11.07 11:022024年 秋の石鎚山系 秋の石鎚山系をドライブしてみました。今年は夏や秋が暑く例年より一ヶ月位紅葉が遅いようです。平地はまだまだ暖かいのですがお山は涼しく七、八合目付近は紅葉が見頃でした。天候にも恵まれ石鎚山をはっきりと望むことができました。
2024.04.17 08:19野呂山の巨石群 野呂山 は広島県呉市の標高839mの山で、古くは宮島の弥山同様に弘法大師空海など多くの修験者が修行してきた霊地でもある。中腹から頂上まで大小さまざまな奇岩がある。弘法大師が修行した弘法寺の岩窟や伊音城八十八ヶ所の巨石群は呉市有形文化財に指定されている。古代の祭祀場のような大重岩...
2024.02.21 05:30梅の栗林公園 香川県高松市の栗林公園を訪れてみました。コロナの脅威も去り再び外国人観光客が戻って来ていました。2月下旬の栗林公園は紅白の梅が見事に咲き誇っていました。前回は紅葉の季節に訪れて美しさに感動しましたが、梅の花も和のみやびな風情があってまた良いものです。
2023.10.31 07:27大洲 臥龍山荘(がりゅうさんそう) 伊予の小京都大洲市にある臥龍山荘を訪れてみました。清流肱川(ひじかわ)の臥龍渕沿いにある三千坪の山荘です。石庭のもみじがちょうど色付きはじめて雅な雰囲気を醸し出していました。
2023.07.27 04:14夏の四国山の旅 今年の夏は特に暑いので暑さしのぎに四国山地を旅してみました。水墨画のような面河渓は清らかな水が流れていて見た目にも涼しげです。快晴の西日本最高峰の石鎚山、瓶ヶ森は雄大です。落差106mの四国最大級の黄金滝の滝壺を間近に見ると涼風がとても心地良いです。四国の水瓶早明浦ダムは十分満...
2023.05.24 07:36高野山 弘法大師生誕1250年 今年は弘法大師空海が生誕されて1250年になる記念の年です。弘法大師が開創された高野山を参拝しました。高野山を訪れるとまず大門が出迎えてくれます。真言宗総本山の金剛峯寺には美しい枯山水庭園、千住博画伯が描いた襖絵などが見物できます。壇上伽藍には荘厳な根本大塔、金堂、中門などがあ...
2023.04.24 09:01岡山 後楽園 日本三名園の一つである岡山市の後楽園を訪れてみました。コロナも小康状態になり再び外国人の団体客が多くなってしまいました。この季節に咲くあやめ、つつじ、藤などががあざやかに咲いていて趣がありました。
2023.04.04 08:452023年春の三景園 広島空港に隣接する春の三景園を訪れてみました。さわやかな春の風がとても心地良かったです。桜、ヤマツツジ、アセビ、レンギョウなどの春の花があざやかに咲きほこっていました。
2023.03.15 09:592023年 メジロと河津桜 地元の広島県上蒲刈島の県民の浜に咲く河津桜に今年もメジロが蜜を吸いにやってきました。ここの河津桜は有名で花が咲くシーズンにはたくさんの人が訪れて写真を撮影しています。花鳥風月といいますがメジロと河津桜は本当に良い絵になりますね。